この記事では、シングルマザーの生活費について紹介していきます。

シングルマザーの生活費ってどのぐらい?生活費を節約するにはどうすればいい?足りない生活費を補う方法はある?
こんな疑問を抱えるママは、ぜひ参考にしてみてください!
この記事で分かること
- シングルマザーが1ヶ月に必要な生活費
- 限られたお金で生活費をやりくりするコツ
- 足りない生活費を補う方法3つ
一人で子供を育てるシングルマザーにとって、「お金の問題」は最大の心配事でしょう。
結論から言って、シングルマザー(母子家庭)に必要な生活費は1ヶ月15万円ほどです。
今回は、母子家庭の生活費についてシングルマザー歴7年の筆者が詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読み進めてみてください!
シングルマザー(母子家庭)に必要な生活費は最低15万円
冒頭でもお伝えした通り、シングルマザー(母子家庭)の生活費は最低でも15万円ほど必要です。
シングルマザーといっても年齢や収入、生活スタイルはバラバラなのでその分差は出てくるものの、子供と暮らすとなれば15万円が最低ラインでしょう。

ちなみに、小学生の子供1人と暮らす我が家の生活費は20万円以上…。
なお、15万円の内訳は以下の通り。※小学生の子供1人の母子家庭を想定
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 50,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
通信費 | 10,000円 |
保険料 | 10,000円 |
教育費(給食費など) | 5,000円 |
習い事費 | 10,000円 |
食費・日用品費 | 30,000円 |
その他(衣類・レジャーなど) | 20,000円 |
合計 | 150,000円 |
もちろん、季節、自動車の有無、習い事の数、加入している保険の種類などにより大きく変動します。
子供が2人、3人と増えてくれば最低でも20万円〜25万円は必要ですし、学費や貯金のことも考えれば15万円では足りません。
収入が15万円以下だというシングルマザー(母子家庭)は多く、その生活は厳しいものです。
シングルマザー(母子家庭)が生活費をやりくりするコツ
フルタイムパートで勤めていても、「15万円も稼いでない…。」というシングルマザーは多いでしょう。
ここからは、収入の範囲内で生活費をやりくりするためのコツを3つ、紹介していきます。
- 固定費を見直す
- キャッシュレス決済を活用する
- 家計簿をつけて日常的に節約を意識する
どれもすぐに取り組めるはずなので、チェックしてみてください。
生活費をやりくりするコツ①固定費を見直す
「1ヶ月の決まった出費=固定費」の見直しは、最も効率的な生活費の節約法です。

固定費とは、家賃、光熱費、通信費(インターネット・スマホ)などですね。
恐らくどの母子家庭でも見直しで最も効果を得られるのは「家賃」だと思いますが、すぐに引越しするなど現実的に不可能でしょう。
今すぐ取り組みやすいのは、以下の2点です。
- スマホを格安SIMにする
- 保険の解約・見直し
車は本当に必要?習い事はちゃんと身についている?新聞やウォーターサーバーは本当に必要か?なども考えてみましょう。
固定費の見直し方はこちら

生活費をやりくりするコツ②キャッシュレス決済を活用する
今のご時世、生活費の支払いはキャッシュレスで行う方が断然お得です。
キャッシュレスにはクレジットカード、スマホ決済、電子マネーなど様々な種類がありますが、それらはほとんど「還元制度」があります。

私の場合、完全キャッシュレス生活に切り替えてから1ヶ月に1万円以上節約できています!
少しでも生活費を節約したいというシングルマザーは、ぜひキャッシュレスに切り替えてみてください。
生活費をやりくりするコツ③家計簿をつけて日常的に節約を意識する
生活費を上手くやりくりしたいのであれば、まずは1ヶ月間家計簿を付けてみましょう。
そのうえで、
- 毎月何にどれだけ使っているか
- 無駄使いをしていないか
などといった現在の家計情報を把握し、削れるところはないか分析してみてください。
家計簿の目的は現状を把握した上で家計の見直しに役立てることですが、付けているだけでも自然と節約を意識できます。
家計簿は、ノートでもアプリでもエクセルでも構いませんが、気軽なのはアプリです。

「家計簿 アプリ」と検索すれば山のように出てくるので自分に合ったものを選んでみてください!
メモ程度でもOKなので、家計簿を付ける習慣を身につけましょう。
シングルマザー(母子家庭)が足りない生活費を補う方法

どれだけ節約しても毎月カツカツでむしろ赤字になってしまう。シングルマザーはどうやって生活費を補っているの?
とお悩みのシングルマザーも多いでしょうが、足りない生活費を補う方法は以下の3つです。
- 収入を増やす
- 手当を活用する
- 一時的であれば借入もあり
順番に解説していきます。
生活費の不足分を補う方法①収入を増やす
シングルマザーに生活費が足りない場合、最もシンプルな対策は「収入を増やす」ことです。
収入を増やす方法は色々ありますが、確実なのは以下の2点。
- 副業をする
- 転職する
シングルマザーにとってはややハードルが高いかもしれませんが、生活費に困っているのなら検討すべきでしょう。
最近は自宅でできる副業も増えているので、まずは在宅ワークにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
シングルマザーにおすすめの在宅ワークはこちら

生活費の不足分を補う方法②シングルマザーが貰える手当てを活用する
国からの手当てを受け取り生活費を補っているシングルマザー(母子家庭)は多いです。
母子家庭が貰える手当てを活用すれば、1ヶ月8万円〜10万円のパート収入でもなんとか生活は可能でしょう。

私も数年前まで1ヶ月10万円前後のパート収入+国からの手当てで生活費をやりくりしていました!
なお、シングルマザー(母子家庭)が受給できる代表的な手当てには「児童扶養手当」と「児童手当」があります。
どちらも満額で支給された場合の総額は1ヶ月約57,000円なので、生活費の大きな補助になるでしょう。
児童扶養手当の詳細はこちら

生活費の不足分を補う方法③一時的であればお金を借りるのもアリ
一時的に生活費が足りない・急な出費でお金が必要という場合は、お金を借りるのもアリかもしれません。
シングルマザーがお金を借りる方法は主に以下の3パターン。
- カードローン・キャッシング
- 母子家庭専用の貸付制度
- 家族や知人に借りる
特に、母子家庭専用の貸付制度は子供の学費や引越しの際に無金利または低金利で借入できるので、事前に知識を深めておくと良いでしょう。
まとめ:シングルマザー(母子家庭)の生活費は工夫次第でなんとかなる!
シングルマザーの生活費は最低でも15万円が必要であり、家計が苦しい母子家庭は多いですが、子供を育てていると生活費がかかってしまうのは仕方のないことです。
最も大切なのは、「自分の収入の範囲内でどうやりくりしていくか」でしょう。
自分の将来や、何かあったときのための貯金も必要なので、節約は今すぐにでも始めるべきです。

毎月生活費がカツカツだというシングルマザーは、節約ばかりでなく転職や副業など「収入アップ」も視野に入れてみてくださいね!